Pages

2013年11月28日木曜日

冬の訪れと冷凍果物


秋の日を楽しむ間もなく、あっという間に冬になりました。



10月に入ると、北のほうから雪雲が 
      不穏な動きを見せながら広がってきました。






そのうち雪もちらつき始め、
今ではすっかり冬景色になりました。 








カリフォルニアからのオーガニックのぶどうがまだ出回っていて、
さらに甘くおいしくなっているので、
冷凍保存してみました。


 Black grapes
 


 









 Red grapes



 









この2種類のぶどうは、細長くて大粒で硬い (!?)のですが、
とても甘くて、凍らせてもおいしくいただけます。




冷凍にした果物は
つまみやすくて、シャーベットのようで、
デザートやおやつに最適。




あとから旬の味を楽しめるというのもうれしいです。 


日本の冷凍みかんを思い出しました。
みかんは、バラバラの房でも丸ごとでも冷凍にできますね。


熟してしまったバナナを冷凍にしておくのも
けっこう重宝です。




    ぶどうを冷凍にすることを初めて聞いたのは。。。


 
遠い昔のこと
路地裏のコーヒー店の女性オーナーの方が、
オーダーした手作りケーキに、
冷凍の巨峰をちょこんと乗せてくれた時でした。






ホリデーシーズンになり、お店にいちごや様々なフルーツが並ぶので、いろいろ試してみたいと思います。


2013年9月30日月曜日

夏から秋へ


9月も終わり、明日から10月です。

アメリカでも秋霖と言えるのかわかりませんが、
9月に入ってから、連日雨が降り続いていました。


ふたたび太陽が現れた時には、
すっかり秋の日差しになっていました。






道端には、
色鮮やかだった夏の花々が無口に寄り添っています。。。


9月は、
昨日までとは違うことを発見して、ひとつひとつ秋を感じ始める、
そんな月です。




9月といえば、
「セプテンバーソング」

半世紀以上も昔の映画、
「旅愁(September affair)」で流れる懐かしい歌です。


この映画で主人公のピアニストが演奏するのが、
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。

この曲は、アシュケナージの演奏が一番好きです。



ひきしまってきた夜風が心地いい、
そんな 秋の宵に。。。

好きな音楽を聴いたり、映画を見たり、 
秋の夜長は、お気に入りのことをして過ごしますか?



2013年8月29日木曜日

「なぞの野菜」の正体とラブ(LOVE)のレモン


8月もあとほんのわずか。。。
だいぶ日は短くなってきましたが、
まだまだ真夏の陽ざしは衰えていません。



夏に、
思い出すものは。。。

昔愛用していた、
たしか、ラブ(LOVE)という化粧品会社の、
「レモン」というコロンです。 


香りを説明するのは難しいのですが、、、

未だにそれ以上気に入った香りには出逢っていないのです。

オーデコロンのさわやかなレモン色のや、
ボディパウダーのかわいい丸い箱は
記憶の片隅にかすかにあるだけですが、

香りは。。。かなりはっきり記憶に残っています。
たまに似た香りに遭遇すると、
若いころの感覚に瞬間移動です。 


もう、あの香りは二度と手に入らないのかと
あきらめていたところ、

パームツリー社の「レモニー」を試したら、
ラブの「レモン」にかなり近い香りでした。

香りも持続性も強くありませんが、
天然成分のレモンの香りが
心地よく、癒されます。





夏の終わりに
次々と実をつけている、
なぞの野菜」の正体は。。。




                  オクラでした。

   






    日本語でも英語でも、オクラです。

          夏の食卓によく合いますね。

 

2013年8月18日日曜日

「なぞの野菜」の実とおとぎの国


 「なぞの野菜」の実がなりはじめました。
まだ赤ちゃんのように小さいですが。。。




上の集団は花のつぼみ、
下のピーターパンのようなものが実です。
(ピーターパンは個人的なイメージです)




















           わかってきたかな。






昨日は、陽が沈んだあと、
ピンク色の雲がたくさん浮かんでいました。


 

            

           まるでおとぎの国のお話のはじまりのようでした。





2013年8月17日土曜日

「なぞの野菜」の花と「スキップ」



 「なぞの野菜」の花です。
  


















北村薫の 

 「時と人」3部作のひとつの
 「スキップ」

読んでいると。。。
なぜ北村薫は
乙女心がわかるのかと、
不思議な気持ちにも
   なるのですが。。。

お話の中で主人公は、
時間をまたいだ世界で、
なおも前向きに歩いていきます。


ある時、主人公の真理子はこう言います。
「私のモットーは 《嫌だからやろう》 なの。
だって、楽しいことなら、すいすい出来るわけでしょう。
何ということはない。
大事なのは、嫌なことが目の前に出てきた時。
そういう時は、自分で掛け声をかけてしまうのよ。
そうすれば大概のことは出来る」





嫌なことや面倒なことを、
(気合入れて)さっさとやってしまえれば、、、

自分の心も落ち着くことができて、 
そして
「明日の自分」を助けることになりますね。






 

2013年8月9日金曜日

プランターのトマトとなぞの野菜






狭いプランターの中で
ぎゅうぎゅう詰めになりながらも、すくすく育ったトマト。
真っ赤な実を、毎日食卓に届けてくれます。





2本の苗は両方とも「グレープトマト」でしたが、
それぞれの実の大きさの違いは、


 

 これくらいです。








 ところで、なぞの野菜は更に大きく育っています。






 これはヒント。












2013年7月28日日曜日

夕暮れ時のお散歩


ジョギングを再開したヤギさん。
紫外線も暑さもやわらぐ、日が沈むころに出かけて行きます。






「とっても気持ちがいいから、ヨコもお散歩に行こうよ。」
と、ヤギさんに誘われて、行ってきました。




ほんとうに気持ちのいい
お散歩でした。









夕食後のご近所は、静かな、くつろぎのひととき。
家並みからただよう、洗濯物のにおい。。
それぞれの家の乾燥機からの洗剤・柔軟剤の香りです。
遅めの夕ご飯の支度のお宅のにおいも、ときどき。


大通りの近くになると、
風に乗ってくる排気ガスのにおいと、
かすかな喧騒のエコー。


うっそうとした森の近くを通るときは、
足元に忍び寄るような冷気の気配が、
なにやら誘いかけてきます。

森の湿ったにおいにすっぽり包まれてしまいそうな。。。
不思議な気分になります。



日が落ちて、西の空には、
宵の明星。









ふいに、
昔の曲のフレーズが、
よみがえりました。

Venus and mars are alright tonight